- 時計Begin TOP
- ニュース
- Watches and Wonders Geneva 2025 新作速報 Part.8
2025.05.09
Watches and Wonders Geneva 2025 新作速報 Part.8
■IWCの新作
インヂュニア・オートマティック 35
今年の「小型化」のトレンドを、さらに加速させそうなのが、このインヂュニアではないだろうか。会場では、関係者の間で大いに話題になっていたので、腕につけた時の実際のサイズ感が気になっている人も多いだろう。ご覧のように、ケース径35㎜は、歴代インヂュニアに比べて、かなりコンパクトである。パイロットウォッチやポルトギーゼに比べ、モデルチェンジのタイミングが少なかったインヂュニア。2023年に大幅なリニューアルが実施されたが、その時の40㎜モデルと比べるとケースの厚さも1.26㎜薄くなり、厚さ9.44㎜というスリムなボディを手に入れている。35㎜モデルは、このゴールド仕様の他に、ブラックダイアルとホワイトダイアルのSSケース(各155万4300円)がラインナップし、40㎜モデルには世界限定1000本のグリーンダイアルのモデル(195万4700円)、またフルブラックセラミック仕様の42㎜モデル(296万1200円)も発表されている。自動巻き(Cal.47110)。18KRGケース&ブレスレット。径35㎜。 10気圧防水。575万3000円。
問い合わせ/IWC公式サイト
■ブルガリの新作
オクト フィニッシモ ウルトラ トゥールビヨン
いったいオクトの新記録は、どこまで続くのか。ブルガリは、この最新作で累計10回目のワールドレコードを達成。トゥールビヨンウォッチでは世界最薄となるケース厚1.85㎜を実現した。写真からも、その“激薄ぶり”は伝わると思うが、比較の参考までにお伝えすると500円玉の厚さは1.81㎜であることから、いかにこのオクトが薄いかお分かりになるだろう。ブルガリの薄型時計への本格的な挑戦は、2014年に始まった。その時の「オクト フィニッシモ トゥールビヨン マニュアル」では、厚さ5.0㎜で世界記録を達成しているが、この10年の間に、その厚さを半分以下にしてしまったというわけだ。また2023年の「オクト フィニッシモ ウルトラ」では、究極の薄さを追求知るために時針と分針は、重ねずに別々のダイアルで表示するスタイルを採用していたが、今回の新作は完全に同軸。記録更新と同時に、さらに難易度の高いメカニズムも実現している。手巻き(Cal.BVF 900)。径40㎜。厚さ1.85㎜。チタンケース&ブレスレット。ムーブメントのメインプレートはタングステンカーバイト。パワーリザーブ約42時間。価格は問い合わせ。
問い合わせ/ブルガリ公式サイト
■ボーム&メルシエの新作
リビエラ クロノグラフ フライバック
その個性的な12角形ケースで、すっかりボーム&メルシエの「顔」となったリビエラに、初代をオマージュする特別モデルが誕生した。限定数は、わずか「73本」。これはリビエラが誕生した1973年に由来する。搭載するのは、ラ・ジュー・ペレ製のフライバック・クロノグラフ、キャリバー8147だ。連続計測が可能なクロノグラフは、ダイアル中央にテレメーター表示も備えている。なんともレトロ感の漂う上品なゴールドカラーのダイアルはブラッシュ仕上げ。インデックスにセットされたスーパールミノバもベージュカラーを採用しており、ビンテージスタイルが徹底されている。また秒針とクロノグラフ針だけをブルーとしたのは、視認性への配慮だろう。重なり合う目盛り上で、3本の針がはっきりと際立っている。リビエラの新作クロノグラフでは、このモデルのほかにブルーダイアルとブラックダイアルのデイデイトモデル(61万500円)と、ホワイトダイヤルにブラックのインダイアルを組み合わせたモデル(61万500円)もラインナップする。自動巻き。径41㎜。SSケース&ブレスレット。パワーリザーブ約48時間。100m防水。2025年6月末発売予定。世界限定73本。140万300円。
問い合わせ/ボーム&メルシエ公式サイト