- 時計Begin TOP
- 特集
- 年間約5000件を修理できる最大級の新サービスセンター!!【パテック フィリップの工房に行ってきた!!】
2020.07.24
年間約5000件を修理できる最大級の新サービスセンター!!【パテック フィリップの工房に行ってきた!!】
腕時計の真の価値が分かる「現地」訪問ツアー
あの工房へ行ってきた!
時計界の最高峰と称賛されるパテック フィリップは、日本でのアフターサースの手厚さでも群を抜く。本社で研修を受けた技術者たちが、万全の態勢で修理やオーバーホールに真摯に向き合う。
本社と同じ技術を修得した14名の先鋭スタッフ
父から息子へ、そして孫へ──世代を超えて受け継がれる価値を持つパテック フィリップの腕時計は、他社を圧倒する高品質を誇る。それを日本で維持する責務を担うのが、ここ「パテック フィリップ ジャパン・サービスセンター」である。20名あまりのスタッフの中で、ムーブメントを取り扱うテクニカル部門で働くのは14名。スイスのパテック フィリップ研修センターで研修・資格認定を受けなければ、ここで働くことはできない。この本社が行う研修と資格認定には、3つのレベルがあり、レベル2で扱えるのは、クォーツや3針の手巻きと自動巻き。その上のレベル3を取得すると、ワールドタイムや年次カレンダーといったコンプリケーションが担当できる。最上位のアドバンスレベルは、A~Eの5クラスに分けられ、Aは自動巻きクロノグラフ、Bは永久カレンダーといった具合に各クラスごとに1つの(グランド)コンプリケーションに特化する。レベル2とレベル3を取得するのに必要な本社での研修期間は、それぞれ4週間。アドバンスレベルは、クラスに応じて2~4週間の研修が課せられる。
こうしたレベル分けとたっぷりと時間をかけた研修により、完璧な技術を修得したスタッフの手で、永久カレンダー搭載クロノグラフやレトログラード式永久カレンダーのような超複雑モデルも、国内修理を可能とする。本社送りとなるのは、スプリットセコンドクロノグラフ以上の複雑機構と、“修復”扱いとなる1970年以前のモデルだけ。一部のムーブメントで使われはじめたシリコン製パーツや、昨年発表の「Cal.26―330 5212A」の3番車で初採用された歯先に弾性を持つ特殊なLIGA製歯車に関しても、すでにスタッフが研修を受け、取り扱えるという。
本社と同じ技術を持つスタッフになら、大切な時計を安心して任せられる。
行ってきたのはココ!
パテック フィリップ ジャパン・サービスセンター
日本での全修理を担うアフターサービスの要
2019年10月に同じビル内でフロアを移して、リニューアル。従来のおよそ3倍も広い、482.27㎡ものスぺースが与えられた。ここで年間約5000件もの修理とオーバーホールに対応する。時計は外装とムーブメントに分けられ、それぞれ専門スタッフが作業を担当。
レトログラード日付表示付永久カレンダーも国内修理を可能に
センターローターの自動巻きに永久カレンダーのモジュールを積んだCal.324 S QRのオーバーホール。多様なパーツが、複雑に入り組んでいると分かる。ドライバーで外しているのは、昼夜表示ディスク。
永久カレンダーのクロノグラフも国内で対応できます!
国内トップの技術を有する
アドバンスレベルの先鋭
長年愛用したケース&ブレスが蘇る
素材の特性を見極めた独自の外装仕上げ技術
一切の歪みがなく、完璧に手仕上げされた美しい外装も、パテック フィリップの大きな魅力。使い込んで傷付いたケースやブレスレットも、最上級の技術で買った当時の輝きを取り戻す。
本社と同じ技術とマシンで完璧な再仕上げを施す
修理やオーバーホールをするために、ムーブメントが抜かれたケースは、ストラップやブレスレットを取り外し、すべてが洗浄機に掛けられる。分解したムーブメントのパーツも、また同様である。そして洗浄を終えたケースは、オーナーが望めば、仕上げ直しも東京のサービスセンターで対応可能だ。
外装仕上げ専従のスタッフは、2名。むろんムーブメントと同じく、スイスで研修と資格認定を受けている。日本法人設立以前から、パテック フィリップの仕上げ直しに携わってきたベテランのポリッシャー曰く、「リテーラー時代、他社のケースも扱っていましたが、パテック フィリップのケースは、硬さにむらがない」
ファンなら承知であろう、パテックフィリップのケースは、すべて鍛造製。金型内で繰り返し高圧プレスを経る中で、他社のケースでは時に部分部分で組成のつまり具合に差が生じ、硬さにむらが生じることがある。しかしパテック フィリップのケースの硬さは均一なのだという。結果、磨き直しもしやすく、サテンでもポリッシュでも歪みのない仕上げが可能となる。
とはいえ、作業は実に慎重に進められる。例えば、全体をポリッシュ仕上げをする際には、リューズを取り付けるクラウンチューブに予め専用の樹脂製保護カバーを取り付けるのが、パテック フィリップ流。チューブトップが削られ、リューズとのすき間が広がることを防ぐためだ。何世代にもわたって繰り返し再仕上げをされることまで考慮した、独自のひと手間である。
バフ仕上げ用のポリッシャーやヘアラインを施すベルトサンダー、回転する金属盤に押し当てて平面を整え直すラッピングマシンなど、外装の再仕上げに必要な特殊な機械の多くは、本社と同じ。バフや研磨材も本社指定のものしか使うことが許されず、買った当時と変わらぬ仕上げが再現される。極一部のモデルでしか使われない、サンドブラスト用のマシンもスイスから送られ、整備され、国内対応している。
仕上げ直しの前に取り外したサファイアクリスタルを付け直すのも、ポリッシャーの仕事。そしてムーブメントを組み込む前に、ケース単体で防水検査も行っている。これは新品のケースを製作する際の工程と同じだ。美しさだけではなく、防水性能まで東京のサービスセンターで、元通りになる。
クラウンチューブのトップは専用キャップで保護!
徹底したパーツ管理と完全に独立したQC
サービスセンターには、国内修理可能なムーブメントの交換パーツがすべて揃う。修理後は防水や歩度などがテストされ、完璧な状態でオーナーのもとへ届けられる。
世代を超えて受け継ぐため
品質管理の厳格さを極める
サービスセンターの一角に置かれた、細い引き出しが積み重なったキャビネットを開けると、分類・整理されたムーブメントの交換パーツが、ズラリと並んでいた。各パーツを1つずつ収めたケースには、バーコードが付属。キャビネットの上には、バーコードの読み取り機が接続されたパソコンが置かれ、パーツの在庫状況が管理されている。管理しているのは、新しい部品だけではない。取り外された古い部品は、すべて本社に返却するのだという。つまり入れ替えた新旧の部品の数が合うよう、管理されているのだ。
これも、修理・オーバーホール時の品質を向上させるための手段の1つ。さらに完全に独立したクオリティコントロール部門を置くことで、万全な品質管理が遂行される。品質管理に携わるスタッフは、2名。やはり本社での研修・資格認定を受けている。研修期間は1週間。クオリティコントロールルームの扉は常にロックされていて、これを開けられる鍵を持つのは専従スタッフのみ。他の部門からの介入を、一切シャットアウトして試験・検査を行うことで、厳格さが保たれる。
検査・試験は、極めて厳しい。例えば精度テストは、クロノメーター規格でさえ5姿勢なのに、パテック フィリップでは6姿勢を課している。求められる平均日差は、マイナス3~プラス2秒。これもクロノメーター規格より、はるかに高精度だ。独自のパテック フィリップ・シールで、自社で最高品質を保証しているからこそ、修理・オーバーホール後の品質検査に重きを置き、一切の妥協を許さない。世代を超えて時計を受け継ぐには、完璧に品質管理されたアフターサービスが必要だと、パテック フィリップは心得る。
すべての交換パーツは
バーコードで出入庫を管理

パテック品質の部品がズラリ
引き出しの中は部品番号のプレートで仕切られ、区分けされている。どの部品がどこにあるかが一目で分かり、効率がいい。各パーツには、バーコードが添えられている。
買った後の安心感が違います!
飛び込みにも対応する超一流ブランドの良心
リニューアルで、窓口となるレセプションルームもより広く生まれ変わった。高級ホテルのロビーのような豪華なインテリアの中、落ち着いて修理の相談ができる。
高級ブランドにふさわしく
修理窓口も豪華に広く
前述のようにサービスセンターでは、年間5000件の時計を取り扱う。内2800本ほどがオーバーホールで、残りが修理。その多くは販売店経由で依頼されるが、オーナー自身が直接持ち込むケースも少なくない。事前予約が望ましいが、飛び込み依頼にも対応。自国にサービスセンターがない韓国のオーナーが、わざわざ来日して時計を持ち込むこともあるという。
サービスセンターの移転リニューアルに際し、パテック フィリップ ジャパンは、修理・オーバーホールを受け付ける窓口となるレセプションルームも拡充した。そして一流ブランドにふさわしいインテリアを設え、重厚でクラシックな椅子やソファ、テーブルなどを配置。高級ホテルのロビーと見紛うような豪華で落ち着きのある窓口は、他のブランドのサービスセンターとは一線を画す。落ち着いて時計修理の相談ができるようにとの、パテックフィリップ ジャパンの心配りだ。
ストラップ交換やブレスのコマ詰などのクイックサービスは、即日対応。修理・オーバーホールには2年の保証が付き、安心感と満足感は極めて高い。
パテック フィリップ ジャパン・サービスセンター
広く豪華なレセプションルームから、テクニカル部門が作業する様子も見られる。これほどの規模のサービスセンターは、世界的にも稀。日本のサービスは、手厚い。修理・オーバーホールを直接依頼する際は、事前予約が望ましい。
住所:東京都千代田区内神田3-6-2 アーバンネット神田ビル7F
電話番号:03-5209-8016
営業時間:10:30 ~ 17:00
定休日:土・日・祝日
[時計Begin 2020 SPRINGの記事を再構成]
写真/岸田克法 文/髙木教雄 構成/市塚忠義