- 時計Begin TOP
- 特集
- モーリス・ラクロア「マスターピース カレンダー レトログラード」の歴史とは?【ロングセラー変遷記】vol.13
2023.02.07
モーリス・ラクロア「マスターピース カレンダー レトログラード」の歴史とは?【ロングセラー変遷記】vol.13
MAURICE LACROIX
モーリス・ラクロア
【マスターピース カレンダー レトログラード】
レトログラード人気を先駆けた
W扇表示の多針ダイヤル
ドイツを筆頭に、ヨーロッパ各国で絶大な人気を誇るモーリス・ラクロア。そのフラッグシップモデルとなる、レトログラード表示付き大型ウォッチの変遷を紐解く。
Original model
オリジナルモデル
【2000年】
扇形表示を左右に配した
手ごろな大型プチコン
「マスターピース カランドリエ レトログラード」の名で登場した初代モデル。左にレトログラード日付表示、右にパワーリザーブ表示と、扇形スケールを対称に配した文字盤は現在も不変。直径43㎜は当時としては異例の大型であり、また準複雑系で39万円の価格も画期的だった。
上質デザインと高機能で
良心価格のシリーズ
扇形のスケール上を針がゆっくりと移動して、終点に達したとたんスタート地点に戻る。フランス語で“逆行”を意味するこの伝統的なレトログラード機能は、庶民にはなかなか手の届かない複雑機構の一種であった。ところが2000年にモーリス・ラクロアが発表したモデルは、それまでの常識を覆すアンダー40万円。そればかりか、同じ盤面に扇形でパワーリザーブ表示をも備え、計5本の針を擁す個性的な多針文字盤とした。またクラシカルなデザインながら、ケース径43㎜の斬新な大型スタイルで抜群の存在感を発揮し、瞬く間にブランドを代表する人気機種に成長している。
本作が当初より大型だった一因として、ユニタス製ムーブの搭載が挙げられる。この手巻きの名機はデビューから8年にわたり採用されたが、 ’08年、自社製に切り替わる。3/4プレートの表面をブラックゴールド仕上げにした高級仕様の手巻きキャリバーである。さらに ’11年には自動巻きに変更。自社開発のCal.ML190を取り入れたことで、パワーリザーブが長くなるなど、機能性がいっそう高まった。
一方デザイン面では、 ’08年以降、そのクラシカルな装いがしだいにモダン化されていく。 ’09年発表のムーンフェイズ付きモデルは、直径46㎜の迫力あるハーフスケルトンに。だが’17年以降は、再びシンプルで上品な意匠となっている。扇形スケールの上をいくつもの針が動く。高機能・高品質な製品を良心的価格で提供するこのシリーズの姿勢は今も変わらない。
【2002年】
【2005年】
【2008年】
【2009年】
【2011年】
【2017年】
【2019年】
【2020年】
【2021年】
お問い合わせ:モーリス・ラクロア公式サイト
[時計Begin 2017 WINTERの記事を再構成]
文/岡崎隆奈 構成/市塚忠義